ランキング

日別、月別、累計の人気記事ランキングです。

  1. 直近ランキング
  2. 月間ランキング
  3. 累計ランキング
5
  • セキュリティ

オープンソースのC2フレームワーク「Sliver」を使う

本記事はオープンソースのC2フレームワークとして攻撃者からも注目を集めている、Sliverの導入方法と簡単な使い方を解説します。C2フレームワーク(または「コマンド&コントロール」フレームワーク)は、主にサイバーセキュリティの分野で使用される技術で、攻撃者がネットワーク内のマルウェアや他の

6
  • プログラミング

【第6回】Linuxでデータリンク層にフレームを送信するツールをC言語で作成する

第5回でおこなったデータリンク層の読み出しに続き、今回は書き出し(送信)を行います。送信は非常に簡単なのですが、今回の内容は悪用するとLANで被害が出ますので注意してください。なお、本記事ではコードを追うことを容易にするためできるだけ関数化を避けています。またエラー処理も極力省いていますの

7
  • プログラミング

【第5回】Linuxでデータリンク層の通信を解析するツールをC言語で作成する

今回はデータリンク層で流れるフレームを解析してヘッダー値を表示したいと思います。データリンク層はハードウェアに依存するのですが、本記事ではイーサネットに限定して実装していきたいと思います。イーサネットヘッダー自体は非常にシンプルで見るべきところは大してないため、ARP/RARPヘッダーの解

8
  • プログラミング

【第4回】TCPヘッダーを設定して送信するツールをC言語で作成する

第4回目はTCPヘッダーを設定して送信するツールをC言語で作成します。第1回・第2回・第3回の続きとなっているので、過去の記事と重複する箇所の解説(IPヘッダーやバイトオーダーなど)は省略します。【第1回】パケットを受信してIPヘッダーを解析したりIPヘッダーを設定して送信したりするツー

9
  • プログラミング

低レイヤーのネットワークプログラミング時の注意点|LinuxとBSDの違いを考慮する

本記事はライブラリに頼らず自力で低レイヤーのネットワークプログラミングをおこなう場合に注意するべき点をまとめました。Linuxでパケットの送受信をおこなうプログラミング方法は以下の記事で解説しており、本記事は以下の記事の補足となっています。【第1回】パケットを受信してIPヘッダー

7
  • ネットワーク

リセットパケットを投げたのは誰だ?

ネットワーク接続作業を行うと毎回のように何らかの問題が発生します。pingは通るのに対向先のネットワーク機器にTCPコネクションが張れない、通信が突然切断された、そんな経験をしたことはありませんか?そういった事態に遭遇したとき、本記事がトラブルの元を突き止める手段のひとつとして参考になれば

8
  • セキュリティ

オープンソースのC2フレームワーク「Sliver」を使う

本記事はオープンソースのC2フレームワークとして攻撃者からも注目を集めている、Sliverの導入方法と簡単な使い方を解説します。C2フレームワーク(または「コマンド&コントロール」フレームワーク)は、主にサイバーセキュリティの分野で使用される技術で、攻撃者がネットワーク内のマルウェアや他の

4
  • ネットワーク

リセットパケットを投げたのは誰だ?

ネットワーク接続作業を行うと毎回のように何らかの問題が発生します。pingは通るのに対向先のネットワーク機器にTCPコネクションが張れない、通信が突然切断された、そんな経験をしたことはありませんか?そういった事態に遭遇したとき、本記事がトラブルの元を突き止める手段のひとつとして参考になれば

10
  • セキュリティ

オープンソースのC2フレームワーク「Sliver」を使う

本記事はオープンソースのC2フレームワークとして攻撃者からも注目を集めている、Sliverの導入方法と簡単な使い方を解説します。C2フレームワーク(または「コマンド&コントロール」フレームワーク)は、主にサイバーセキュリティの分野で使用される技術で、攻撃者がネットワーク内のマルウェアや他の